助成金ノウハウ情報

社会保険労務士とは? 社労士の役割や助成金の申請でサポートする内容も紹介

社会保険労務士という名前は知っていても、具体的にどんな業務を行っているのか、知らない方が多いのではないでしょうか。そこで、社労士が果たす役割と併せて、社労士が助成金の申請でどのようなサポートを行ってくれるのかを紹介します。

社労士が行う、具体的な6つの業務とは?

社会保険労務士は国家資格の1つで、社会保険労務士法で規定された労働保険や社会保険、人事労務管理の業務を行うことができます。

労務管理士と表記が似ているため、混同されることもありますが、労務管理士は民間資格のひとつ。社労士と同様の業務を行うと、社会保険労務士法に違反することもあり得ます。

それでは、社労士はどのような業務を行っているのでしょうか。社労士は、次の3つの業務を行っています。

  • 第一号業務:健康保険や労災保険、雇用保険などの加入・脱退の手続き代行
  •  

  • 第二号業務:賃金台帳や労働者名簿、就業規則の書類作成・提出代行
  •  

  • 第三号業務:企業内教育、人材配置、資金調達などのコンサルティング業

このうち、1と2は、社労士だけが行える業務です。社労士の資格を持たない人がこの業務を行うことは、社会保険労務士法違反となります。それでは、社労士は具体的にはどのような業務を行っているのでしょうか。業務の内容を紹介します。

労働社会保険の手続きで、事業主の負担を抑える

労働社会保険は法改正が多く、一般の方では情報を把握することが難しいものです。社会保険労務士は、労働社会保険の適用、年度更新、算定基礎届といった手続きを適切に処理し、事業主の負担を抑えることができます。

労務管理の相談、指導で、コンプライアンス違反や職場のトラブルを防止

社会保険労務士は、人事労務管理の専門家として、雇用管理・人材育成などに関するコンサルティングを行っています。労働時間の適切な管理や、優秀な人材の採用、育成をサポートすることで、会社の業績アップに貢献します。

また、社労士は人事、賃金、労働時間に関するアドバイス、就業規則や法定帳簿などを作成します。さらに運用の監査まで行うことで、コンプライアンスの違反や職場のトラブルを防止する役割も果たします。

年金の申請手続きに必要な裁定請求書の作成や提出まで支援

社会保険労務士は、年金に関するアドバイスや書類作成も行います。年金加入記録を基に、年金を受け取る時期、受け取れる金額に答えるだけでなく、年金の申請手続きに必要な、裁定請求書の作成や提出まで幅広く支援します。

代理人として和解の交渉から契約の締結まで担当

労働争議などトラブルを解決する方法のひとつ、あっせんに必要な手続きを行うことができるのも、社会保険労務士の業務の特徴です。代理人として、和解の交渉から和解契約の締結まで、トラブルをスムーズに解決します。

補佐人として、認知症の方の訴訟の陳述もできる

社会保険労務士は、認知症などで、判断能力が低下してしまった方の補佐人になることができます。補佐人になることで、労働社会保険に関連する行政訴訟や、個別労働関係紛争に関連する民事訴訟で、弁護士とともに裁判所へ出頭し、陳述することもできます。

助成金の申請から受給までをサポート

助成金は様々な種類があり、受給の条件が異なります。また、申請に必要な書類も複雑なものが多く、受給条件をクリアしていても、申請書類に不備があったたり、書類に記載する内容についても、解釈と呼ばれる記載内容の基準に沿っていなかったために受給できなかったというケースも見られます。助成金を知り尽くした社会保険労務士は、助成金の申請から受給までをサポートします。

社労士が助成金の申請でサポートする3つのこと

社会保険労務士が、助成金の申請から受給まで、どのようなサポートを行うのか、具体的な3つの業務を紹介します。

助成金を会社の現状に合わせて提案

助成金の受給条件は様々で、中にはハードルが高い条件もあります。社会保険労務士は、会社の現状を把握した上で、現状に適した助成金の活用を提案します。

助成金の申請に必要な書類のチェックや作成

助成金の申請には、労働者名簿、出勤簿、賃金台帳といったいわゆる法定三帳簿の提出が必要です。また、助成金によっては、就業規則の提出が求められることもあります。

社会保険労務士は、助成金の申請に必要な書類を、すでに作成している会社であれば内容に不備はないかチェックし、作成していない会社であれば作成を支援します。この業務は、法制度上社労士だけが行えるものです。

助成金の申請も代行する

最後に、社会保険労務士は、助成金の申請代行も行っています。助成金の申請は郵送でも受け付けていますが、申請期日が迫っている場合は、社労士に申請代行を依頼することも1つの手です。この業務も、社労士だけが行えるものです。

多くの助成金の申請を行っているので、経験に基づいたノウハウがあるだけでなく、労働局やハローワークから提出する書類の品質が評価され信頼を勝ち得ています。

「社労士に助成金の申請を依頼するメリット、デメリットとは?」を詳しく見る

社労士を選ぶ3つのポイント

助成金を初めて申請する方にとって、社会保険労務士は心強い味方です。どの社労士に相談すればいいのか分からないという方に、社労士を選ぶポイントを紹介します。

助成金の知識や実績を確認する

社会保険労務士の業務は多岐にわたります。そのため、社労士によって得手不得手な業務が存在します。助成金の申請代行業務を行っていない、もしくは行ったことがない社労士も数多く存在するため、助成金について豊富な知識を持っているか、これまで申請した件数や受給できた件数といった実績を確認しましょう。

社労士に会って対応や相性を確認する

助成金を初めて申請する方にとって、分からないことが多くて当たり前です。質問に対して丁寧に答えてくれるかどうか、社会保険労務士の姿勢を確認しましょう。

また、長い付き合いになることを考えると、相談しやすいかどうかなど社労士との相性も重要なポイントです。Webサイトで集めた情報だけでなく、無料相談などの機会を活かし、社労士に会った上で判断しましょう。

相見積もり料金を確認する

料金は、社会保険労務士が所属する事務所によって異なります。助成金の申請サポートのうち、どんな業務をいくらでやってくれるのか見積もりを取って、比べてみましょう。

分からないことがあれば、あいまいなままにせず、必ず確認してください。その時の対応からも、依頼先としてふさわしいかどうかを確認することができるからです。

なお、社労士に申請を代行する場合の費用は、着手金と成功報酬か、成功報酬のみのパターンがあります。前者の場合は、着手金が2万円から5万円、成功報酬が助成額の10%から15%が相場です。

後者の場合は、成功報酬が助成額の15%から25%が相場になります。一般的に顧問契約を締結するとこの料率が低くなるため、長いお付き合いになりそうな場合は顧問契約を締結するのもひとつの手です。

「社労士の報酬はいくらかかる? 適正な報酬の見分け方や相談方法、助成金申請代行の相場を紹介」を詳しく見る

まとめ

助成金を活用したいけど、何から手を付けていいのか分からない、助成金を確実に受給したいという方は、社会保険労務士に相談してみてはいかがでしょうか。社労士によっては無料相談を行っている場合もあります。

また、ノウハウを身に着けるために自身で申請したい、申請にかかる費用を抑えたいという方は、助成金クラウドで考えに合った助成金を見つけることができますし、申請に必要なノウハウを知ることもできます。申請書類をスムーズに作成する機能も提供しているので、ぜひご活用ください。

「助成金クラウド」を詳しく見る

ネット上で簡単に
申請書作成・承認依頼